西海道 九州沖縄よかとこ市場 西海道 九州沖縄よかとこ市場 ショップリスト 西海道 九州沖縄よかとこ市場

地域情報 アーカイブス: 2012 年

記事の登録年で情報を絞り込む
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025

リストページ選択
< 最初 | 前頁 | 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | 次頁 | 最後 >

登録日 概要
2012/08/16
[00000001] 記事ID: 201208161733 - 大瀬崎灯台〜九州本土で最後に夕陽が沈む場所 (2012/08/16)
旅と歴史 : 長崎県 五島市
大瀬崎灯台〜九州本土で最後に夕陽が沈む場所
明治12年12月15日に初点灯した日本屈指の灯台です。現在のものは昭和46年に改築したもので、光力は200万カンデラ、光達距離は約50kmにも及…
2012/08/10
[00000002] 記事ID: 201208101320 - 田舎料理伝授ツアー (2012/08/10)
イベント : 大分県 玖珠郡 玖珠町
田舎料理伝授ツアー
玖珠町万年山の西側山麓にある下荻地区で、田舎料理をマスターしたい、または田舎暮らしに興味がある女性・家族向けに田舎料理伝授ツアーが開催されます。…
2012/08/10
[00000003] 記事ID: 201208101329 - 『犬吉猫吉』主催の無料撮影会「お散歩ウォッチング」in長崎県亜熱帯植物園 (2012/08/10)
イベント : 長崎県 長崎市
『犬吉猫吉』主催の無料撮影会「お散歩ウォッチング」in長崎県亜熱…
ペットを飼っている方に大人気の雑誌『犬吉猫吉』主催の無料撮影会「お散歩ウォッチング」が長崎県亜熱帯植物園で開催されます。プロのカメラマンが飼い主…
2012/08/10
[00000004] 記事ID: 201208101333 - 五島列島教会めぐり〜旧五輪教会堂 (2012/08/10)
旅と歴史 : 長崎県 五島市
五島列島教会めぐり〜旧五輪教会堂
明治14年(1881)建立の旧浜脇教会堂が昭和6年(1931)の建替えのとき、五輪地区に移築されたものです。この旧教会堂が老朽化で解体される寸前…
2012/08/10
[00000005] 記事ID: 201208101339 - 五島列島教会めぐり〜堂崎天主堂 (2012/08/10)
旅と歴史 : 長崎県 五島市
五島列島教会めぐり〜堂崎天主堂
明治30年(1897)、マルマン神父によって堂崎に仮聖堂が建立され、禁教令が解かれた後の五島における宣教活動の拠点となりました。現教会堂は明治4…
2012/08/10
[00000006] 記事ID: 201208101430 - 五島列島教会めぐり〜江上天主堂 (2012/08/10)
旅と歴史 : 長崎県 五島市
五島列島教会めぐり〜江上天主堂
明治14年(1881)、洗礼を受けた江上の人々は当初聖堂をもたず、家でミサを捧げていました。その後大正6年(1917)に、現在の教会が鉄川与助に…
2012/08/09
[00000007] 記事ID: 201208091457 - あまみシマ博覧会 (2012/08/09)
イベント : 鹿児島県
あまみシマ博覧会
あまみシマ博覧会とは、奄美群島の魅力を五感で楽しむ156の体験交流プログラムです。喜界島・奄美大島・徳之島・沖永良部島・ヨロン島 奄美群島全域で…
2012/08/09
[00000008] 記事ID: 201208091516 - 鬼岳天文台 (2012/08/09)
施設・スポット : 長崎県 五島市
鬼岳天文台
空気が澄みきった五島の立地条件を活かし、訪れる人に美しい宇宙を見てほしいという思いからオープンした鬼岳天文台です。九州でも有数の口径60センチメ…
2012/08/09
[00000009] 記事ID: 201208091514 - 奈良尾神社のあこう樹〜日本一大きなあこうの樹 (2012/08/09)
自然 : 長崎県 南松浦郡 新上五島町
奈良尾神社のあこう樹〜日本一大きなあこうの樹
アコウ樹としては唯一の国指定天然記念物で、樹齢650年を超え、高さ25m、幹周りが12mあります。支柱根が二股に分かれ、両足で地面にふんばったよ…
2012/08/09
[00000010] 記事ID: 201208091508 - 高千穂神社 (2012/08/09)
旅と歴史 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
高千穂神社
高千穂八十八社の総社で、本殿と所蔵品鉄造狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。境内には鎌倉幕府を開いた源頼朝の代参が手植えした樹齢約800…
2012/08/09
[00000011] 記事ID: 201208091510 - 秋元神社 (2012/08/09)
旅と歴史 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
秋元神社
建磐龍命が諸塚大白山の中腹に創建し、天和3年(1683)に現在地に創建したと伝えられています。参道の入り口と拝殿横の手水は秋元の深い山々を源とす…
2012/08/08
[00000012] 記事ID: 201208081051 - 宮崎の温泉〜高千穂温泉 (2012/08/08)
温泉 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
宮崎の温泉〜高千穂温泉
大浴場をはじめ、ミストサウナ、ドライサウナ、季節ごとの薬草やハーブなどのお湯が変わるイベント湯で、香りを満喫して心も身体もリフレッシュすることが…
2012/08/08
[00000013] 記事ID: 201208081058 - 宮崎の温泉〜天岩戸温泉 (2012/08/08)
温泉 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
宮崎の温泉〜天岩戸温泉
天岩戸温泉は岩戸地区を望む高台にあり、手力雄の湯、鈿女の湯と神楽にちなんだ大浴場やサウナなどがあります。温泉茶屋も併設されています。 泉質:単純…
2012/08/08
[00000014] 記事ID: 201208081047 - 観世音寺〜日本最古の梵鐘がある「西日本随一の寺院」 (2012/08/08)
旅と歴史 : 福岡県 太宰府市
観世音寺〜日本最古の梵鐘がある「西日本随一の寺院」
『源氏物語』にも登場する観世音寺は、天智天皇が母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、80年後の天平18年(746)に完成しました。西日…
2012/08/08
[00000015] 記事ID: 201208081049 - 戒壇院〜日本三戒壇の一つ (2012/08/08)
旅と歴史 : 福岡県 太宰府市
戒壇院〜日本三戒壇の一つ
戒壇院は観世音寺が完成してから15年後に日本三戒壇(奈良東大寺、下野薬師寺、観世音寺)のひとつとして観世音寺の区域内に建立されました。戒壇とは出…

リストページ選択
< 最初 | 前頁 | 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 | 次頁 | 最後 >

↓↓ カテゴリ別表示、情報投稿はこちらから ↓↓
/* */

地域情報 Index

イベント グルメ 美酒 温泉
自然 美容と健康 カルチャー ショッピング
ファッション 旅と歴史 武道・スポーツ 趣味
マネー 政治・行政 コミュニティ お得情報
お仕事・就活 出会い・婚活 みんなの声 リビングサービス
クーポン 旅の宿と観光 施設・スポット お稽古・教室

九州沖縄情報局 投稿フォームへ

ページ先頭へ