西海道 九州沖縄よかとこ市場 西海道 九州沖縄よかとこ市場 ショップリスト 西海道 九州沖縄よかとこ市場

地域情報 アーカイブス: 2012 年

記事の登録年で情報を絞り込む
2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019
2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025

リストページ選択
< 最初 | 前頁 | 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | 次頁 | 最後 >

登録日 概要
2012/08/03
[00000001] 記事ID: 201208031331 - 五島列島教会めぐり〜大曽教会 (2012/08/03)
旅と歴史 : 長崎県 南松浦郡 新上五島町
五島列島教会めぐり〜大曽教会
明治6年(1873)禁教令が解かれるとこの地方の潜伏キリシタン達は全員カトリックに復帰し、その数年後には木造の教会堂を建設しました。1916(大…
2012/08/02
[00000002] 記事ID: 201208021149 - 長崎"龍馬"オクトーバーフェスト (2012/08/02)
イベント : 長崎県 長崎市
長崎"龍馬"オクトーバーフェスト
昨年、大好評だった長崎オクトーバーフェストが今年も開催されます。日本初上陸の「エンゲル・ドゥンゲルビア」、「エンゲル・ヴァイスビア」をはじめとし…
2012/08/02
[00000003] 記事ID: 201208021118 - 沖縄の世界遺産〜座喜味城跡 (2012/08/02)
旅と歴史 : 沖縄県 中頭郡 読谷村
沖縄の世界遺産〜座喜味城跡
西海岸を見渡せる標高125mの丘の上に築かれています。15世紀前半、座喜味の北東4kmに位置する山田城の城主 護佐丸が北山監守の時に山田城を取り…
2012/08/02
[00000004] 記事ID: 201208021120 - 沖縄の世界遺産〜勝連城跡 (2012/08/02)
旅と歴史 : 沖縄県 うるま市
沖縄の世界遺産〜勝連城跡
勝連城は、琉球王国が安定していく過程で国王に最期まで抵抗した有力按司 阿麻和利が住んでいた城として有名です。城は五の曲輪が階段状に、沖縄本島の中…
2012/08/02
[00000005] 記事ID: 201208021121 - 沖縄の世界遺産〜斎場御嶽 (2012/08/02)
旅と歴史 : 沖縄県 南城市
沖縄の世界遺産〜斎場御嶽
知念半島の台地上にある沖縄第一の霊場で、琉球開闢神話の神「アマミキヨ」によってつくられたと伝えられています。聖地・久高島へ向って祈願する、お通し…
2012/08/02
[00000006] 記事ID: 201208021123 - 沖縄の世界遺産〜中城城跡 (2012/08/02)
旅と歴史 : 沖縄県 中頭郡 中城村
沖縄の世界遺産〜中城城跡
中城湾に面した標高160mの高台にある、6つの郭から成る連郭式の山城です。1440年護佐丸が座喜味城から中城城に移り住み、周辺の城壁を増築したと…
2012/08/01
[00000007] 記事ID: 201208011703 - 沖縄の世界遺産〜今帰仁城跡 (2012/08/01)
旅と歴史 : 沖縄県 国頭郡 今帰仁村
沖縄の世界遺産〜今帰仁城跡
琉球が北山、中山、南山の3つの地域に分かれて勢力争いをしていた三山時代の北山王の主城で、北山城とも呼ばれています。北山王は沖縄本島北部地域を治め…
2012/08/01
[00000008] 記事ID: 201208011706 - 沖縄の世界遺産〜首里城跡 (2012/08/01)
旅と歴史 : 沖縄県 那覇市
沖縄の世界遺産〜首里城跡
首里城は小高い丘の上に立地し、内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)で成り立っています。正殿をはじめとする城内の各施設は東西の軸線に沿って配置されて…
2012/08/01
[00000009] 記事ID: 201208011710 - 沖縄の世界遺産〜園比屋武御嶽石門 (2012/08/01)
旅と歴史 : 西海道 九州沖縄
沖縄の世界遺産〜園比屋武御嶽石門
園比屋武御嶽は琉球王国時代の国王の拝所で、首里城公園内の守礼門と歓会門の間にある石門と周辺一帯の森をいいます。国王は城外に出かける時、往路帰路の…
2012/08/01
[00000010] 記事ID: 201208011714 - 沖縄の世界遺産〜識名園 (2012/08/01)
旅と歴史 : 沖縄県 那覇市
沖縄の世界遺産〜識名園
首里城の南約2kmにある琉球王家の別邸で、南苑ともいわれます。1800年ごろの創建で、完成当時は中国皇帝からの使者(冊封使)をもてなす迎賓館とし…
2012/08/01
[00000011] 記事ID: 201208011716 - 沖縄の世界遺産〜玉陵 (2012/08/01)
旅と歴史 : 沖縄県 那覇市
沖縄の世界遺産〜玉陵
第二尚氏王統歴代の陵墓で、1501年頃三代目の王 尚真が創建したと伝えられています。周囲は石垣で囲まれ、墓室は自然の崖壁に穴をあけ、連続した3つ…
2012/07/31
[00000012] 記事ID: 201207311625 - 十三仏公園 (2012/07/31)
自然 : 熊本県 天草市
十三仏公園
北に妙見浦、南に白鶴浜海水浴場を望む西海岸の景勝ポイントです。与謝野鉄幹(天草の十三仏のやまに見る 海の入日とむらさきの波)・晶子(天草の西高浜…
2012/07/31
[00000013] 記事ID: 201207311623 - ひらどツーデーウォーク (2012/07/31)
武道・スポーツ : 長崎県 平戸市
ひらどツーデーウォーク
異国情緒漂う城下町と、風光明媚な自然が堪能できるウォーキングイベントです。ガイド付きエコ・トレッキングや平戸“新あご”祭り、平戸民俗芸能祭(30…
2012/07/31
[00000014] 記事ID: 201207311631 - 天安河原 仰慕窟(ぎょうぼがいわや) (2012/07/31)
旅と歴史 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
天安河原 仰慕窟(ぎょうぼがいわや)
天照大神がお隠れになった際、八百万の神々が相談したとされる大洞窟です。天岩戸神社西本宮から徒歩10分のところにあります。祈願する人たちの手によっ…
2012/07/31
[00000015] 記事ID: 201207311632 - 天岩戸神社 (2012/07/31)
旅と歴史 : 宮崎県 西臼杵郡 高千穂町
天岩戸神社
天照大神が籠られた天岩戸を祀る神社です。ご神体である天岩戸は西本宮から拝観することができます。境内には天照大神が岩戸隠れをした際に天鈿女命が手に…

リストページ選択
< 最初 | 前頁 | 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | 次頁 | 最後 >

↓↓ カテゴリ別表示、情報投稿はこちらから ↓↓
/* */

地域情報 Index

イベント グルメ 美酒 温泉
自然 美容と健康 カルチャー ショッピング
ファッション 旅と歴史 武道・スポーツ 趣味
マネー 政治・行政 コミュニティ お得情報
お仕事・就活 出会い・婚活 みんなの声 リビングサービス
クーポン 旅の宿と観光 施設・スポット お稽古・教室

九州沖縄情報局 投稿フォームへ

ページ先頭へ